• 日本食研グループのシンクタンクとして「食」を分析し、食ビジネス活性化のための情報発信を行います

新型コロナウイルスの拡大開始から丸3年。スーパーの売上はどう変化した?②【水産編】

前回の記事では、新型コロナウイルス拡大から丸3年経ち人の動きはどうなっているのか?また、スーパー全体の動向と農産部はどうなっているのか?について書かせて頂きました。今回はスーパーの水産部の動きについて見ていきたいと思います。

●前回の記事はこちら→新型コロナウイルスの拡大開始から丸3年。スーパーの売上はどう変化した?①【全体の変化と農産編】


まずは、2023年2月までのスーパーの部門別の動きを確認します。

こちらは部門別の売上金額について季節性を除くために12か月移動平均値をとり、2019年1年間の平均値を1とした時の指数変化で売上の増減を見たグラフです。前回の記事からあまり大きな変化はありませんが、農産部がやや落ち込んできているようです。そして、今回注目する水産部は2022年の半ばに2019年の売上を割り、その後も減少傾向が続いてしまっています。

では、その水産部について詳しく見ていきたいと思います。

こちらは水産部のカテゴリー別の売上金額構成比です。塩干加工品の売上が最も大きく、次いで刺身類となっています。

続いて、このカテゴリー別で売上状況を見てみます。

図③をみると、丸の魚や切身などの鮮魚は大きく落ち込んでおり、刺身類も鮮魚程ではないですが不調な動きとなっています。しかし、塩干加工品に関してはコロナ禍前以上の売上をキープしている上に、スーパーの食品全体よりも好調な動きとなっています。もちろん、鮮魚や刺身類についても売上を回復出来るような施策を行っていくべきですが、今回の記事では好調な塩干加工品についてさらに詳しく見てみたいと思います。

塩干加工品を分類分けして売上金額の2019年比を出してみました。100%を大きく超えているものとして、冷凍魚、漬魚、味付魚と簡便商品が並びます。その中でも味付魚は、まだまだ売上ボリュームの小さい分類になりますが2019年比160%と大きく売上を伸ばしています。この味付魚は全ての年代で売上の増加が見られ、幅広い年齢層で需要が高まっているようです。

そしてこの味付魚は他の簡便商品とは違う購買特徴が見られます。

こちらは水産部全体と水産簡便品の年代別売上構成比です。冷凍魚や漬魚は水産部全体とほぼ購買年代がかぶっているのに対し、味付魚は比較的若い層の方々に買われやすくなっています。お魚は高齢世代の方々に食べられやすく若年世代はあまり食べないため消費がどんどん落ち込んでいっていますが、味付魚は若年層にも買ってもらいやすいため将来性もある品目です。

では、この味付魚はどのような味付けが特に伸びているのでしょうか?

2019年と比較すると、照焼味以外の味付けで大きく伸びていました。その他の味付魚には様々な味付けの商品が入っていますが、メーカー品について味付けの傾向を見てみると「バター醤油」味の商品が多く、売上も伸びていました。

バター醤油については年々関心も増えています。

こちらはバター醤油の検索数推移です。聞きなじみのあるワードではありますが、実は年々検索数が増えていっており需要の高まりが感じられます。

最後に、味付魚の売り場づくりについても少し考えてみたいと思います。

こちらは味付魚を購入する買物客が、普段どのような商品を購入しやすいかを調べたものになります。味付魚を購入する方は、漬魚や半調理品などの簡便商品を買いやすい傾向がありました。惣菜やレトルト商品は簡便商品ほど買われやすくはなかったので、調理の手間を省きたいけれど手作りしたい!という方々が購入しているようです。こういった方のために、簡便商品をまとめて展開することでより選びやすく買いやすい売り場になるのではないでしょうか。


次回は畜産編を予定しています。お楽しみに!

●お魚メニューはどのくらいの頻度で食べますか?投票(Vote)をお願いします!

View Results

Loading ... Loading ...

記事についてのお問合せはこちらから。
記事・データの商用目的での使用はご遠慮ください。


コメント一覧

久禮栄司2023年4月16日 9:46 AM / 返信

役に立ちました

    shokumirai2023年5月8日 11:09 AM / 返信

    久禮様 食未来研究室の青木と申します。返信が遅くなり大変申し訳ありません。この度は記事をご覧いただきありがとうございました!今後もお役に立てるような記事を書いていきたいと思っておりますので、またご覧いただけると嬉しいです。

柳瀬 俊一2023年5月6日 11:16 AM / 返信

 たまたまNET検索していたら、見つけました!  小職は「食」関係の製造・販売のメーカーの営業マンです。「食」と言っても、容器包装といった、いわゆる、“生産材”メーカーであり、「食」そのものの何かのメーカーでは無いので、比較的、スーパーのバイヤーに対しては、個人の営業力が必要とされる傾向が強い業界です。  ですので、例えば水産メーカーでしたら、基本、水産バイヤーだけに提案していれば良かったりしますが、容器は全部門に関わって参りますので、農・水・畜・惣菜、広げて日配(食品メーカー)、環境など、幅広く情報を取っていないと難しいです。  そういった中、初めて拝見しましたが、内容は難しい類の話ではなく、かと言って簡単過ぎず・・・、事前知識を付け、商談前の前提知識を“仕入れる”のには最適だと思いました!更に一消費者としての?意見みたいな話もあって、凄く好感の持てる内容だと存じます。食未来研究所さま、有難うございます。

    shokumirai2023年5月8日 11:17 AM / 返信

    柳瀬様 食未来研究室の青木と申します。この度は記事をご覧いただきありがとうございました!ご活用いただけそうで嬉しく思います。今回は水産部様に対しての内容でしたが、私たち食未来研究室はスーパー様のその他の部門であったり、外食であったり、時には食以外の部分についても幅広く分析したうえでご提案させて頂いております。もし宜しければ以前の記事もご一読頂けたらと思います。今後もお役に立てるような記事を書いていきたいと思いますので、是非またご訪問ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

one × one =